出品商品への思い
特酎天草 米
特酎天草 麦
蔵の目の前は八代海。鹿児島県の獅子島や長島が手に届くような距離にあります。ありきたりですが“風光明媚”という言葉がふさわしい場所に天草酒造はあります。今回出品された「特酎天草」シリーズは「蔵が生き残るために造った焼酎」と平下豊社長。芋焼酎の蔵だった天草酒造ですが、当時の芋は常圧蒸留で風味が強く、いわば「臭くて濃い」というのが定番でした。販売量は減る一方。天草で飲まれていたのは減圧蒸留の米焼酎でした。
そこで先代社長が減圧蒸留器を導入。米と麦の製造を始めます。島内での認知度も高まり「天草」ブランドが徐々に確立されました。ほぼ同時期にタイミング良く東京で麦焼酎のブームが起こります。「特酎天草」の麦は東京でも大好評。「麦本来の風味を残した製法が東京の需要にぴったり合ったと思う」と平下社長は先代の功績をたたえます。
「特酎天草」の開発によって、今では創業時の「池の露」も復活を遂げました。蔵が苦しかった時期を支えた「特酎天草」の米と麦。平下社長は「原料の風味をより感じてもらうためにお湯割りで飲んでください」と魅力を伝えます。「米」は最低6年、「麦」は3年熟成させた古酒。通常は特約の酒販店でしか買えない限定品です。ぜひ、今回のキャラバンで手に取ってみてください。

購入&お問合せ